アマゾン・楽天・ヤフーなどで部品を購入された方。端末が2台あるなど、カナリヤに交換部品お持ち込みいただくと修理料金がお得!
また、途中まで修理自分で頑張ったけどやっぱりダメだった方もそのままお持ち込みいただくと修理料金がお得!
詳しくは店頭またはお電話で。(申し訳ありませんが修理方法についてのお問い合わせは承れません)
亀岡のiPhone・スマホ・家電修理・キレイと健康・エステ: カナリヤ本店
亀岡,スマホ.家電,パソコン修理,アルビオン,資生堂,SK-2
アマゾン・楽天・ヤフーなどで部品を購入された方。端末が2台あるなど、カナリヤに交換部品お持ち込みいただくと修理料金がお得!
また、途中まで修理自分で頑張ったけどやっぱりダメだった方もそのままお持ち込みいただくと修理料金がお得!
詳しくは店頭またはお電話で。(申し訳ありませんが修理方法についてのお問い合わせは承れません)
GW明けすぐに出たWin10用アップデートで困ってる管理者も多いかと思います。Windows10クライアントからCVE-2018-0086対策の更新プログラムが適用されていないサーバーに対してのリモート接続が拒否される事象です。
Windows10 Pro にはデフォルトでgpedit.mscが入っているので対応できますが、Homeエディションではgpedit.mscから回避策が使えないです。裏技でツールを使ってgpedit.mscを立ち上げても、肝心のEncryption Oracle Remediationの項目がありません。
調べた結果レジストリ編集で対応できることが判ったので書いておきます。
手順:
regedit を開いて
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System をひらきます。
CredSSPというキーがない場合は新規作成→その後直下に
Parametersというキーをまた新規作成さらに
新規作成→DWORD(32Bit)・名前:AllowEncryptionOracle・16進数・値:2
んで再起動です。
色んな記事でも出てますがあくまでも回避策です。脆弱性はそのままなので、遅かれ早かれサーバーに更新プログラムを適用させる必要があります。
ずっと悩んでいたのですが、決定的な解決策が無く困っていました。
やっぱり困った時はマイクロソフトのQ&Aですね。
クラスモジュールのエクスポート&インポートでカンタンに直りました。細かい設定やコードを書いたりは一切していません。
ざっくりと手順:取引先のFAX番号をレポートに表示できるようにしたいのです。
1.レポートをデザインビューで開く
2.コードの表示をクリック
3.プロジェクトエクスプローラーから該当のレポートファイルのメニューを表示(左クリック)で、ファイルを一旦エクスポート
4.エクスポート・適当なディレクトリに保存
5.先ほどエクスポートしたファイルをインポート・読み込み
メッセージが出ますが「OK」です
6.レポート保存
7.新しく出来るクラスモジュールも保存
8.無事保存できました。
クラスモジュールが増えますがこの際仕方ないものと割り切りました。
さすがに深夜2時には起きれなかったんですけどね。
巷では結構皆さんコレで四苦八苦されているようですので記事にします。対象はブラビアのCX400シリーズです。
症状:B-CASカードを挿入して「かんたん初期設定」後、地デジは普通に見れて動作も安定している。その後B-CASカードを一旦抜いてから挿すと、エラーが出て地デジが視聴できなくなる。
結構頻出するエラーの様で困ってる方も多々いらっしゃるみたいですが、カンタンに治ります。結論ファームウェアが古いのが悪いんです(笑)。
「何でヤネン」と思われるかもしれません。実際LANケーブルで繋いでサポートからソフトウェア更新を押しても「ソフトウェアの更新はありません」と出ます。ソフトウェアが古いと新しいファームウェアすらダウンロードできない様です。
対策:
http://www.sony.jp/bravia/update/?nccharset=67711AFB&searchWord=KDL-32CX400
手動でのアップデートを敢行します!
http://www.sony.jp/bravia/update/usbup20141209a.html
ざっくり書くと
1.PCで該当ファイルをダウンロード
2.USBメモリーを用意
3.ダウンロードしたZIPファイルをUSBメモリの直下(ルートディレクトリ)にフォルダを展開
4.テレビを再起動(USB挿さずに)
5.起動したらUSBをどの口でもいいので挿す
6.アップデートが始まる
7.何度か再起動します。その間ブラビアはノータッチ
8.5分後「完了」と出ます。
終わったらテレビつけてB-CASを抜き差ししてみて下さい。ビックリします。
気をつけなければいけないのは3.のルートディレクトリというところです。大体ZIPを解凍すると解凍フォルダの上の階層にZIPファイルと同名のフォルダが自動的に作成される設定になっていることがあります。
以下のような階層になっているかチェックして下さい。
USBメモリーが「X:」の場合
X:\sony_dtv0FA10A01A0A1_00000500\ファイル名
ちなみにアップデートファイルは暗号化されて一個のファイルになってます。
しっかしウチの妙なCX400はこの方法ですら更新できません。なんでかなぁ。
ウチどうしても変なブラビアが来たのでしゃーなしの初期化です。
しかも設定画面がないとゆー。→しらべたら法人向けのカスタム仕様というのがあるそうですね。ホテルやらデジタルサイネージやら。
この投稿書いている時点では未確認です。海外記事を和訳します。
方法その1
http://sony-eur-eu-en-web–eur.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/30653/~/how-to-reset-the-tv-to-its-original-factory-settings
ソニーEUから抜粋
1.コンセント抜く
2.1分待つ
3.コンセント戻す→勝手にON
4.40秒待つ
5.リモコン上カーソルを押したまま、テレビ真正面に立つ→勝手に再起動
6.テレビに一定の変化があれば、リモ上カーソルを押したまま本体電源ボタンを押す
7.リセット画面が出ればリモ上カーソルを放す。
これで初期化できるんでしょうか。私のCX400も同じ方法でリセットできますように。
方法その2
YOUTUBEから
1 unplug the power cord コンセントを抜く
2 press vol- and power button on TV(not remote) 本体のボリューム下と電源ボタンを同時に押す
3 continue holding buttons and plug the power cord back 同ボタン押したままコンセントを挿す
4 still continue holding, and release buttons after the green light is on 緑ランプが点灯するまで(40~60秒)押し続ける
ホンマかな・・・・。AndroidTVの場合の様です。
余談ですがサービスマンモードというのがテレビには存在します。ブラビアですとリモコンの「画面表示+数字5+音量上+電源」で入れますがやらない方がいいです。数字にウトいと酷い目にあいます。
追記で、昨晩夜な夜なやってみました。どちらの方法もガセネタでした。スイマセン。
ですがサービスマンモードは実在します。
しかしウチのCX400はサービスマンモードすら入れないのです。なぜかしら。
とりあえずメインボード交換で決着させようかしら。
今日はiPhoneネタです。特に基盤についてです。iPhoneは基本的ににパソコンが小さくなったものです。CPU・RAM・ハードディスク・モデム・マイク・スピーカーが一緒に小さくなったのがiPhoneです。ですからデータの書き換え・削除・作成がカンタンに行えます。
ところがココに落とし穴が潜んでいます。パソコンのハードディスクにあたるNANDメモリーといわれるメモリーチップです。パソコンのハードディスクの寿命が100年と言われるのに対して、NANDチップの寿命は最大10年です。
しかも「データを書く・消す」を繰り返すような使い方をした場合、データ劣化が早く、さらにこの中のデータも経年で劣化していきます。
10年ほど前にネットブックというパソコンが流行ったことがありまして、私もその時初めてNANDのハードディスクを使いました。大した使い方はしておりませんでしたが、僅か3年でハードディスクが認識されなくなりました。
iPhoneはそれだけデータ劣化のリスクにさらされています。弊店はインターネットで基盤修理も請け負ってまいりましたが基盤のお悩みで一番多いのがリンゴループです。「初期化すれば治ります」それは嘘です。もちろん治るばあいもあります。でも殆どが悲しい結果になっています。なぜならシステムファイル自体がNANDの上にある以上、いつかは劣化して使えなくなるのですから。
対策:こまめにパソコンにバックアップをとりましょう。また可能ならDVDやCDに焼きましょう。DVDやCDはプラスチックメディアです。データ劣化はほとんどありません。バックアップ・メディア記録作業(1500円-枚数を問いません)
タイミングコントロールボードというそうです。
デジタルテレビの水平・垂直方向の映像と音声の出力のタイミングをコントロールする基盤だそうです。
かなり熱を放出するのですが、テレビという商品の性質上放熱装置はほとんどついていません。
んで当然そこに問題が出てきます。はんだ結合部が温度変化を繰り返して金属疲労が出ます。
はんだのクラックはそういうプロセスを経て起こります。
特に多いのが映像の乱れ。音ズレ。
対処はカンタン。もう一回はんだを重ねればいいのです。ただ、どこのクラックかを見つけるのが大変なのです。
テレビの買い換えの前にぜひご相談下さい。
足場屋さんとか工事現場のお客様は結構iPhone落とすそうですな。
閉店間際に電話掛けてきたお客様です。
「閉店だから無理です」と言いたかったのですが、聞けば割れすぎてタッチが動かないとのこと。
ガラス割れで一番怖いのはタッチが聞かなくなることです。
アップルからセキュリティロックがかけられると
「このiPhoneは盗まれたiPhoneです」なんて判断されて、端末側に「このiPhoneは使用できません」と出ることがあります。こうなったら大変です。PCからiCloudにログインして外さない限りこのロックは簡単に外せません。
iPhoneのタッチが利かなくなったらとにかく早めにご来店下さい。
店頭に在庫がなくてもなんらかの処置をしてとりあえずは使えるようにします。
こちらのお客様には割れが比較的少ないガラスと一旦交換。
後日来て頂いて新品のガラスに交換させていただく様におねがいしました。
後日、再来店でさらにさらにヒビが増えて・・・。
そう。比較的ヒビの少ないガラスは私のiPhoneのガラスでした(泣)。